画像認識をやりたくて,Windows10のPython(Anaconda)でopenCVを導入したときの方法と出たエラーと対策.
openCVでこんな事してみました.
【openCV】画像の色の判別・抽出 - 試行錯誤ダイアリー
環境
- Windows10
- Python3.6.1(Anaconda 4.4.0)
導入方法
まずopenCVをダウンロードしましょう
下記リンクから
自分のバージョンにあったファイルをダウンロード
https://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/#opencv
バージョンはコンソール上でpython -V
で確認下図の様なものがでてきます.
ここでは,python 3.6.1で64bitなので
opencv_python‑3.4.0‑cp36‑cp36m‑win_amd64.whl
を選択.
cp◯◯がpythonのバージョン
win_◯◯がOSのbit数(64の場合はamd64)
次にAnaconda promptを開きます.windonwsメニューから実行できます(下図赤枠部)
openCVのwhlファイルをダウンロードしたディレクトリに移動して
pip install opencv_python‑3.4.0‑cp36‑cp36m‑win_amd64.whl
を実行
エラー
ImportError: No module named cv2
導入せずにimport cv2
するとImportError: No module named cv2
というエラーが出ます.
最初に何も考えずにAnacondaに入ってると思ってました.
原因:そんなもの入ってません(ダウンロードしましょう)
opencv_python-X.X.X-cpXX-cpXXm-win_amd64.whl is not a supported wheel on this platform
※Xは数字が入ります
原因:ダウンロードしたopenCVのバージョンが一致していない.
(python 3.6なのにopencv_python-3.4.0-cp37...をダウンロードしていたり)
python -V
でバージョンを確認して適切なバージョンのものをダウンロードする.
ImportError: numpy.core.multiarray failed to import
ダウンロード完了後にimport cv2
したときのエラー
原因:numpyのバージョンが合ってません
Anaconda promptでpip install numpy --upgrade
でバージョンを最新にすると解決